ちょっと専門的な言葉ですが、VPDを知っていますか。
V:Vaccine(ワクチン) P:Preventable(予防できる) D:Disease(病気)、すなわち「ワクチンで防げる病気」という意味です。数多くある感染症の中で子供のVPDは20種類弱ほどあります。そして現在の我が国でも、ワクチンで防げるはずのVPDに感染して重い後遺症で苦しんだり、命を落としたりすることがあります。ワクチンというと「副作用が怖い」という保護者の方もいらっしゃいますが、ワクチンに対する正確な知識を持って貰いたいと思います。そうするとお子様に「ワクチンを打たない」怖さが、「打つ」怖さに比べて比較にならないほど大きいことが理解できると思います。最近では徐々に公費補助も整備されつつあり、推奨されているワクチンは全てスケジュール通り接種してほしいというのが小児科医の願いです。防げる病気に罹って苦しむ子供に遭遇することほど悲しいことはありません。
ベストのタイミングでの接種が大切 ⇒ 生後2か月がワクチンデビュー
乳児期のワクチンは種類、接種回数が多いので、できるだけ早く接種することが大切です。五種混合ワクチン、肺炎球菌ワクチン、HBワクチン、ロタウイルスワクチンは生後2か月から接種ができます。BCGは生後3か月から接種ができます。
VPDについてさらに詳しく知りたい方は下記の KNOW*VPD をクリックすると専門のホームページに入ります。
●乳幼児健診は、毎週木曜日の14時30分〜15時30分に電話予約制で実施しておりますが、この時間帯でどうしてもご都合のつかない方は一般診療の時間帯にて対応していますので、受付までご相談ください。
●なるべくスケジュール通りに健診を受けていただきたく、当クリニック専用の乳幼児健診カードを作成して初回検診時にお渡ししています。このカードは母子手帳のポケットに常時入れて、2回目以降は健診時に受付にて提出してください。
●勧められるスケジュール(生後):
□1か月 □3-4か月 □6-7か月 □9-10か月 □1才 □1.5才 □3才 □5-6才(就学時)
●生後1カ月健診は小児科で
生後1カ月健診は、各時期の乳幼児健診の中でも1カ月健診は特に重要であり、是非、小児科医による健診を受けて頂きた思っています。
●1カ月健診の健診内容
身長、体重、頭囲、胸囲を計測しますが、哺乳量や産科退院後の体重増加も重要です。その他、便色、黄疸、心臓の雑音、大泉門の張り具合、口腔内、斜頚の有無、呼吸音、ヘルニアの有無、外陰部、股関節の異常、音や光への反応、手足の運動を観察し、最後に筋肉の緊張や反射をみます。
●その他、1カ月健診での確認事項やお伝えしたいこと
□育児がうまく出来ているかどうかの確認、そして必要であれば指導
□0才時に接種すべき予防接種のスケジュール(生後2か月からのワクチンデビュー)について
□便色カラー写真による胆道閉鎖症のチェックなど、母子手帳の使い方について
□母乳栄養児におけるケイツーシロップの投与に関する新しいガイドライン
□今後の健診の必要性とその時期 など
以上のように1カ月健診にて保護者の方にお伝えしたい事項は従来に比べ、格段に増えています。そのような意味で、子どもの健診はなるべく小児科で受けて頂きたく思っています。
〒761-8043
香川県高松市中間町49番地10
TEL (087)885-3338
FAX (087)885-2272