本文へスキップ

高松市中間町の藤沢こどもクリニックです。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.087-885-3338

〒761-8043 高松市中間町49-10

特にお伝えしたい事Special

乳幼児健診

方針イメージ

●乳幼児健診は、毎週木曜日の14時30分〜15時30分に電話予約制で実施しておりますが、この時間帯でどうしてもご都合のつかない方は一般診療の時間帯にて対応していますので、受付までご相談ください。

●なるべくスケジュール通りに健診を受けていただきたく、当クリニック専用の乳幼児健診カードを作成して初回検診時にお渡ししています。このカードは母子手帳のポケットに常時入れて、2回目以降は健診時に受付にて提出してください。

●勧められるスケジュール(生後):
□1か月 □3-4か月 □6-7か月 □9-10か月 □1才 □1.5才 □3才 □5-6才(就学時)

●生後1カ月健診は小児科で
 現在、生後1カ月健診は、出産された産科にて産後健診と一緒に受けるのが便利であり一般的ですが、各時期の乳幼児健診の中でも1カ月健診は特に重要であり、出来れば小児科医による健診を受けて頂きた思っています。

●1カ月健診の健診内容
 身長、体重、頭囲、胸囲を計測しますが、哺乳量や産科退院後の体重増加も重要です。その他、便色、黄疸、心臓の雑音、大泉門の張り具合、口腔内、斜頚の有無、呼吸音、ヘルニアの有無、外陰部、股関節の異常、音や光への反応、手足の運動を観察し、最後に筋肉の緊張や反射をみます。

●その他、1カ月健診での確認事項やお伝えしたいこと
□育児がうまく出来ているかどうかの確認、そして必要であれば指導
□0才時に接種すべき予防接種のスケジュール(生後2か月からのワクチンデビュー)について
□便色カラー写真による胆道閉鎖症のチェックなど、母子手帳の使い方について
□母乳栄養児におけるケイツーシロップの投与に関する新しいガイドライン
□今後の健診の必要性とその時期 など、

以上のように1カ月健診にて保護者の方にお伝えしたい事項は従来に比べ、格段に増えています。そのような意味で、子どもの健診はなるべく小児科で受けて頂きたく思っています。

●母乳栄養でお子様を育てられているお母様へ

 生まれたばかりの赤ちゃんは、元来ビタミンKの蓄えが少ないのですが、母乳栄養児では母乳中のビタミンKの含有が少ないと、ビタミンKの欠乏による出血症を起こすことがあります。 ビタミンK欠乏出血症には、生後比較的早くみられる消化管出血(血便)と、生後1ヶ月近くにみられる頭蓋内出血の2つのタイプがあり、特に後者は、場合によって後遺症を残す可能性があり、怖い病気です。

 これらの病気の予防のために、従来より赤ちゃんへビタミンK(商品名:ケイツーシロップ)の投与が、@生直後、A生後5日、B1か月検診時に投与されていました。しかし最近、主に母乳栄養児では、頭蓋内出血の予防をより確実にするため、生後3か月まで週1回ケイツーシロップを投与することが日本小児科学会にて薦められるようになりました。母乳栄養児では、是非、引き続き生後3か月までケイツーシロップを飲んで頂きたく思っております。

 当クリニックでは1カ月健診時に希望される方に対してケイツーシロップを処方しております。なお現在のところ、ケイツーシロップの処方は保険外診療として、自費扱い(8回分300円)になることをお断りいたします。

予防接種ー特に子どものワクチンー

ちょっと専門的な言葉ですが、VPDを知っていますか。
V:Vaccine(ワクチン) P:Preventable(予防できる) D:Disease(病気)、すなわち「ワクチンで防げる病気」という意味です。数多くある感染症の中で子供のVPDは20種類弱ほどあります。そして現在の我が国でも、ワクチンで防げるはずのVPDに感染して重い後遺症で苦しんだり、命を落としたりすることがあります。ワクチンというと「副作用が怖い」という保護者の方もいらっしゃいますが、ワクチンに対する正確な知識を持って貰いたいと思います。そうするとお子様に「ワクチンを打たない」怖さが、「打つ」怖さに比べて比較にならないほど大きいことが理解できると思います。最近では徐々に公費補助も整備されつつあり、推奨されているワクチンは全てスケジュール通り接種して頂きたい、というのが小児科医の願いです。防げる病気に罹って苦しむ子供に遭遇することほど悲しいことはありません。

ベストのタイミングでの接種が大切 ⇒ 生後2か月がワクチンデビュー
乳児期のワクチンは種類、接種回数が多いので、できるだけ早く接種することが大切です。ヒブ、肺炎球菌ワクチン、HBワクチンは生後2か月から接種ができます(任意接種のロタウイルスワクチンも同時に接種出来ます)し、四種混合ワクチン、ポリオワクチン、BCGは生後3か月から接種ができます。

同時接種の必要性について
赤ちゃんが0歳で接種するワクチンは種類も多く接種回数は15回以上になります。BCGやロタウイルスワクチンは生ワクチンのため、接種後は4週間あけなければなりません。そのため、これらを1本ずつ単独で受けると、約5か月間にわたってほぼ毎週接種することになります。しかし、いつも体調がよいとは限りません。1本ずつ受けていては接種が遅れがちになり、確実にVPDを予防することができなくなってしまいます。  そこで、世界中で行われている有用な方法が同時接種です。同時接種で受けると、必要な免疫をより早くつけることができ、確実に子どもをVPDから守ることができます。世界中の小児科医が同時接種を実施しているのは、予防接種スケジュールが簡単になり、接種忘れなどがなくなるだけでなく、早く免疫をつけるというワクチン本来の目的を果たすために必要だからです。同時接種で受ける場合、本数や組み合わせの制限はありません。

VPDについてさらに詳しく知りたい方は下記の KNOW*VPD をクリックすると専門のホームページに入ります。

VPD

小児科時間外救急

お子様の病気やけがはいつ起こるか判らず、夜間や休日など病院が閉まってから身体の具合が悪くなった時、また時間内にクリニックで診てもらって投薬を受けているにも拘わらず症状がさらに悪くなっているように感じる時、保護者の皆様のご不安は大変大きいものと思われます。このような時、かかりつけ医として常時対応出来ることが理想ですが、色々難しい場合もあります。そのため高松市医師会・高松市小児科医会では、夜間急病診療所と休日当番医を当番制で実施しております。藤沢こどもクリニックにおかかりの患者さまで、時間外に院長と連絡が取れない時は、誠に申し訳ありませんが、下記の方法で対応をお願いします。

高松市夜間急病診療所

高松市夜間急病診療所 高松市夜間急病診療所

 香川県小児救急電話相談

夜間・休日の急なこどもの病気やけがなどにどう対処したらよいのか、夜間救急で診察を受けた方が良いのか、明日受診で良いのか、このまま様子をみていて良いのか、などの判断が判らない時に、小児科看護師や医師の電話相談が受けられます。受付は毎日午後7時から翌朝8時まで、短縮番号で#8000 または 087-823-1588 の電話番号でつながります。症状をお伺いする前に、年齢、お住まいの市町村などを聞かれますので、あわてずゆっくりお話しください。

小児救急電話相談

 こどもの救急ホームページ

こどもの救急ホームページは、厚生労働省研究班/日本小児科学会により作られた夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安を提供しています。対象年齢は生後1カ月〜6歳までのお子さんで、「発熱」、「けいれん」、「吐き気」、「せき・ゼエゼエする」、「腹痛」、「耳を痛がる」、「誤飲」など気になる症状を認めたときに、その「症状」の項をクリックすると各チェック項目が示されるので、お子様にあてはまるものをチェックして「結果をみる」をクリックするとその対処法(すぐに急病診療所へ行きなさい、様子を見ていてよいでしょう、など)が提示されます。かなり具体的に示されており、結構役立つのではないでしょうか。
下記のボタンをクリックしてみてください。

こどもの救急